それを支える気持ちはなに?

今年度は、まちづくりの県の事業や自身発案の、”あたしのリノベーション®” “女子限定!リノベプロジェクト®”のセミナー講師として登壇する機会を多く頂いている。

まちづくりの講演で一緒に登壇する講師陣は、リノベーションを建物からの目線で活動しているので、事例紹介となると、建物が変化していく様などを紹介する。

築100年近い古民家、昭和初期の住宅、コンテナ……などが、 リノベーションされていく姿が写真、スキームから見えてくるので、わくわくしてきて、そうなっていく手法を自分のものにしていきたいと、参加者は思う。

私はというと、まちづくりは “ひと” づくりからというアプローチなので、プレゼンの中身は、プロジェクトに参加している女子の悩む表情や、それがいつしか笑顔溢れる表情になっていく写真、その状況がなぜ生み出されるか、といった言葉が並ぶ。

そして、そういった講演会終了後には、講師陣と参加者の お決まりの 名刺交換会が賑やかに行われる。

正直、私はこれが嫌い。名刺の整理がへたっぴ、という理由もあるけれど、ほとんど私のところには来ないからだ。

でもそんな中で、私の所に来る希少な方もいる。

その希少な方は、私の言わんとしている事を、魂で理解している方だ。

こういった現象は、今の世の中がいかに “物質至上主義” なのかという事に触れさせてくれる、大変いい機会になる。

冷え切った建物やまち並みの事を自分の頭で考え、自分の資金を投入したりして、まちに賑わいを呼び起したり、取り戻したり……誰もやっていない事に手をかける勇気、 そして、それを持続していく力に、だれも目を向けれない。見える部分にしか興味が湧いてこない。手法だけ手にすれば自分にも出来る思い込み。それが正しいのであれば、日本中のシャッター街、遊休不動産がリノベーションまちづくりによって、賑やかになっているはずだ。

だから、建物からリノベーションを手掛けている個人の継続出来ている、モチベーションを知るところから、まちづくりを考えて行かないと、日本の様々な大切なことが失われていくに違いない。次世代に繋ぐまちづくりなんて、絵空事になってしまう。

本人たちが自覚していないから、事を動かせた時の、大切な最初の一歩の踏み出せたモチベーションを他者に伝えられてない。それが表面的な事柄に興味を注いでしまう流れになって行っていることに気づくべき。そして、まちづくりをしている本人にも、自身が “高い志” を持っていることを自覚して欲しい。

「それを支える気持ちはなに?」への2件のフィードバック

  1. カッコイイ言葉、綺麗な言葉じゃなくて、魂むき出しの言葉でモチベーションを話してくれる先駆者たちが増えたら、共感共鳴する普通に町で暮らすヒトが出て来て、町の雰囲気は様変わりしそう。そんなことは言わなくても、やってること発表すればわかるでしょうと思うのかもしれないけれど、そんなこと が1番伝えなきゃいけないことなんだと学ばせていただいてます。女子限定リノベプロジェクト®の参加者のみなさんの笑顔が本当にキラキラしていて大好きです。

    1. 女子限定!リノベプロジェクト® 賛同者、そして一期生ならではの、さすがのコメント、すごく嬉しぃ!💛

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です