障子の破れていく家

皆さんのお住いの地域に、あるいは通勤途中に、小さな頃の通学路に、「あの家、出るよね。」の物件……そしてそういう家、誰もいないはずなのに、昨日とは違う所の障子が破れていく……誰もいないのに……あ゛~居るんだね~なんか……。

夏でもないのにこんな話……笑

少子高齢化に突入し、管理出来ない空き家が増えると地域の治安が壊れ、先のような悲しい佇まいの家が増えている。
我が家の近所にもそのような家が何軒か見受けられ、そのうちの一軒が向かいの家、毎朝どうしても目に入ってしまう。

『ねぇねぇ、見てあそこの障子、昨日はあんな破れ方じゃなかったような………』
「ああ、あれね、人が住んでいないと空気の流れが悪くなり、湿気がたまって、障子が破れていくんだよ、一枚一枚。」
『きゃ~番長皿屋屋敷だね……( ̄∇ ̄)……後は、タヌキとかネズミとか?』
「そうだね、獣は人の気配がないと、どこからでも入って行くからね。」
『人の気配もなく障子ボロボロは、見た目が悪くて、地域の雰囲気も悪くなるから嫌ね。』

これは、一級建築士さんとの会話です。
オカルト大好きさんには、残念な話の流れになってしまいましたW
こんな事にならないように、持ち家を持っている方は、5年後10年後15年後……と家の行く末を考えて行かなければなりません。
日本は他国とは違い、家の耐久年数が極端に短いから、子や縁者に託すならば、それなりにお金を掛けて整えていく必要があります。
託す人が居ないのならば、購入時のローンの中に老朽化してきた時の解体費も組み込んで考えないと、自ら悲しい汚れた空き家作りに協力してしまう事になってしまいます。
県内や県外にまちづくりの講演に行った際には、この手の話を盛り込み伝えていましたが、理解して頂いた方がどのくらいいたか…… この点は工務店や建設会社さんからも家作りの際には、伝えて欲しい部分でもありますが、家を作る側が考えなければならない点だとも思います。
みんなのお家は大丈夫かな?

宮大工の祖父が建てた家はまだ何軒か残っている。
ちゃらい建て方してないからね。

「障子の破れていく家」への12件のフィードバック

  1. 昨日テレビで世界遺産のお城のことをやっていてダ・ヴィンチが設計にかかわったとナレーションされてましたが、とても綺麗でした。歴史を経てきたとはいえとても美しい建物でした。それを見ながら日本の建築は木材が基本だから、長い歴史を経てそのまま残るのは難しいのだなと感じました。
    たくさんの空き家があることを薫子さん啓さんから教えていただき、建てたあとに壊す費用も入れることを考えなければいけないことも教えていただきました。
    空き家をリノベーションする費用のなかに家をたたむ費用を含む、考えることは薫子さん啓さんから教わらなければ一生気付かなかったと思います。
    うちの実家はマンションなので個人でたたむことは難しいと思いますが、そんな話をしたことなかったので連絡してみます。急にどうしたの?と言われないようにちゃんと伝え方を學んでから。
    職場の建物についても考えなきゃ。と思いました。

    写真のお宅とっても綺麗ですね。細工も素晴らしいのだろうなぁ。

    1. いたいた、ちゃんと私の伝えたい事を自分事に落とし込んでる、嬉しいな(๑>◡<๑)敦ちゃん、ありがとう❣ 耳にした話を、いいな!大切なことだな、って思ったら、伝えあっていく事が大切ですね。 意外に"家"ってデリケートな話題だから、敦ちゃんの考えの通り、話し方のお勉強をしてからお伝えくださいな。 細工も繊細で素敵だけれど、釘、使っていないんだよ。

  2. 釘使わずに!?!?!?!
    知ってる言葉では、表現できないです。芸術だとなんか違うし。
    本物を見ることの大切さを今思い知りました。。。

    1. 時代の流れで法律も厳しくなり、"釘"を使わない宮大工の仕事にNOが出るようになった、と一級建築士の話。
      たぶんその頃に差し掛かって来ていたじぃじぃは、慣れない"釘"を口にくわえ飲んでいたようで、あ゛~!って、声を小さな私は聞いて、じぃじぃのお腹に釘が刺さったら大変、って心配した記憶があります。

      宮大工が作った家が立ち並んでいた田舎道に、積水ハイムの家が建っていたのを見た数年前、しばしその前で😨ガーン😨立ち空くしてしまいました。
      修繕出来ない腕の良い宮大工がいなくなっているのも原因。
      でも、積水ハイムだろが、タマホームであろうが、土地を受け継いでいることは、まちづくりの点から考えれば、素晴らしい事。
      でも、そこに古き良き時代の伝統が消えていっていることは確かな事、悲しいですね。
      毎年行ってた伊勢志摩、神々へのご挨拶も伺えなく、今どうなっているのか、怖い感じがしています。
      早く行かないと!✈ほんものが消えて行くよ、あっちゃん💦

  3. 小さい頃にこの家誰かいるよね~と噂を友達と話しながら通学していた一人です(笑)。違うのですね、理由を教えて頂き、有り難うございます。
    私は一昨年辺りから、我が家について悩み、色々な事を経て、アパートに住み一年が経とうとしています。
    新築のうちは悩むことも無かったのですが、5.6年経ち代替わりをして欲しいと目に見えない圧力感を感じるようになって、しかし私達家族がどこから金額を捻出するか頭の痛い話で、結局後回しにしてしまい、悲しいですが今に至ります。
    近い将来その時が来ても慌てたり、悔やまないように、薫子さんにお会い出来たのできちんと話し方を學び、タイミングも見計らい、相手の言葉も受け入れつつ、話すべきことをきちんと伝える努力をしたいです。

    宮大工の丁寧なお仕事を観るのが好きなので、素敵なお写真を見せて頂き、有り難うございます。細部のこだわりがあるからこそ、永い年月を経ても大事に残っているのですね。素晴らしいです。

    1. 目に浮かぶね、障子の破れた廃墟を通り過ぎる子どもの頃のkeikoさん(笑い

      お家騒動は、どこでもあるね。
      まちづくりを経験した私、keiko宅には物申したい事が多々ありますが、ここは住宅相談ではないので(笑い、控えるね。
      ご両親に話すときは、話し方で學んだことを忘れずに、そして実践もあるからそこでまた深めて進めていこう❣
      がんばれ、keikoさん。

  4. 薫子さん、有難うございます。話し方を勉強したことでいかに相手の気持ちにも寄り添いながら話すべきかを実感させて頂いている毎日です。会話一つを取っても大事な事だと氣付かせて頂いたので、次回の実践でも更に學び、義父母と話すべき事柄を考えていきたいと思います。

    1. がんばってね、keikoさん。
      実践の勉強会までの時間、失敗もたくさんしてくださいね。

  5. 学問や法律が古い工法に追いつけなかったから釘の無い建物がNOなんですけどねぇ。

    出来れば古い建物を直しながら住めたら幸せだなって前々から思ってはいました。

    今回の土地ですが、子どもの頃はお店屋さんで、たまにお菓子を買ったり、お使いに行ってて、大人になって帰って来たときはお店も辞めてて、人もいなくなってて、段々にガラスが割れたり、壁が抜けたりで、痛々しい状態になってました。

    なんとかしたい。

    本当はその気持ちしか無かったんだと思います。

    1. 古い建物を直しながら……賛成❣

      「なんとかしたい。」その思い、どこから湧き出てきて来るのか、せいみさんしかわからない。
      小さな頃からの思いを確認しながら、進めてくださいな。

      形ある者、物、いつかは朽ちるものです。
      でもそこに沁みついている、思いは消えないね。

  6. 以前薫子さんに、空き家のお話の際、家を建てた時は解体の費用も準備しておく必要があると教えていただいたことがありました。ご自分もお子さんに、この家は必要か必要ないのか確認していると。
    その話を伺って、うちの両親はどう思ってるんだろう⁇と思い、両親に『薫子さんがね………』と、薫子さんから伺った話を伝えたことがありました。
    『薫子さんは、そんなことまで考えてるのね…』と言いつつ、『子供達の好きな様にしてもらえたらと思ってる』と言われて、え?無責任?と、思って話が終わっていたことを思い出しました。
    建てたら解体まで…という点の大切さを私はその時うまく伝えていなかったのだなと今思います。また伝えてみようと思います。ありがとうございます!

    祖父母の家が一部宮大工さんが建てた建物でした。その後、釘有りで増築されたのですが、震災の際に増築部分だけ傾いてしまっていたことを思い出しました。祖父母も他界し建物は解体してしまいましたが、出来ることなら私が住みたいくらい趣があってどこか暖かい家でした。
    我が家のことも、弟妹とも話してみたいと思います。

    1. そう、薫子さんはそんな事まで考えているのです。
      家が大好きだからなのかも知れません。
      終い方も大切だけれども、それまで自分が住んでいる大切な家を、楽しもうと思っています。
      外からは見えないけれど、我が家には、私たちにしか触れられない大切な歴史が刻まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です